エスノグラフィを市場調査に応用
エスノグラフィを市場調査に応用
当社で採用しているエスノグラフィック・リサーチは、対象者の日常生活の延長線上でインタビューや行動観察を行う没入型のリサーチ手法です。エスノグラフィは定性調査の一つで、インデプスインタビューやフォーカスグループインタビューと組み合わせて実施できる信頼性の高い調査手法です。

当社が実施するエスノグラフィック・リサーチ
人類学者James Spradleyは、自身の著書「The Ethnographic Interview」の中で、リサーチャーがエスノグラフィに求めることとして、以下のように述べています。「あなたが見ている視点で物事を捉え、あなたが知っていることをあなたが認識している通りに理解したい。あなたが経験したことの意味を理解し、あなたの立場に立ち、あなたが感じたように感じ、解釈したように解釈したい。わたしの師となって、あなたを理解する手助けをしてほしい」
ディスカッションと学びの機会
ミラールームが備わった会場でのインタビューが基本となる調査手法とは異なり、エスノグラフィック・リサーチには、小売店舗やレストラン、バー、自宅、ジム、コンビニなど、場所を選ばずに行えるというメリットがあります。消費者が実際に商品/サービスを利用する場面を観察することで、従来の調査環境で実施するインタビュー以上に、数多くの対話と学びの機会を得ることができます。インタビュー時間は数時間に及ぶこともあり、インタビューに没入できるような環境を作り上げることで、消費者の嗜好や反応、課題などを観察し聞き出すことが可能になります。また、最新技術を用いることで、オンラインで行えるバーチャル・エスノグラフィ(数日間・数週間に渡り対象者にタスクとしてエッセイまたは映像、写真などでレポートを作成してもらうオンライン調査)の実施も可能です。




「何がわからないのかわからない」状況での解決策
エスノグラフィがその真価を発揮するのは、調査の初期段階において、他の調査手法の土台となるような学びを得るための手段として使われた時です。「何がわからないのかわからない」という状況において、消費者の嗜好や行動を明らかにしていくうえで、エスノグラフィは新たな道を切り開いてくれます。
日本の消費者を理解する
当社では、お客様が当該分野における日本の消費者行動についてあまり詳しくご存知でない場合や、お客様が抱えている課題や商機を明らかにするうえで、より深く基礎的な消費者理解が必要な場合にエスノグラフィック・リサーチを提案しています。